先進地・千葉ファミリー相談室に学ぶ ~成年後見セミナー報告~
名古屋ファミリー相談室後見部は、2017年11月23日、名古屋市東区のウィルあいちで「成年後見セミナー」を開きました。
講師の廣野武・千葉ファミリー相談室事務長は「利用促進に力を入れ、障がい者団体や施設に働きかけるなどして、件数は増加傾向」と話し、会員17人が熱心に聴講しました。 続きを読む
名古屋ファミリー相談室後見部は、2017年11月23日、名古屋市東区のウィルあいちで「成年後見セミナー」を開きました。
講師の廣野武・千葉ファミリー相談室事務長は「利用促進に力を入れ、障がい者団体や施設に働きかけるなどして、件数は増加傾向」と話し、会員17人が熱心に聴講しました。 続きを読む
担 当 名古屋ファミリー相談室面会交流部
日 時 平成29年11月18日 (土) 9:30~11:30
場 所 ウイルあいち 1階視聴覚ルーム
イベント名 面会交流
「子の健やかな成長のために親のなすべきこと」
内 容 面会交流は、両親の別居・離婚で傷ついている子どもに、共に暮らせなくとも
愛情を伝えることができる最善の方法です。
当日は面会交流についてパワーポイントによる説明・パネル展示を行い、
相談コーナーもあります。
参加費 どなたでも、無料です。
気になっているあなた!関心を持っているあなた! ちょっと覗いてみませんか?
連絡先 山口 090-4466-0579
後見部は、成年後見に対する社会の関心が高まっている折から、今後の後見活動をさらに充実させるため、下記の通り、セミナーを実施します。
************************************
日時:平成29年11月23日(木)午後1時30分~午後2時30分
場所:ウィルあいち1F視聴覚ルーム(名古屋市東区上竪杉町1)
内容:講演「成年後見事業について」
講師 千葉ファミリー相談室 廣野武事務長
対象:FPIC会員 定員は45人
会費:無料
申し込み:配布した用紙に、名前、出欠の有無を記入し、ファクスで送ってください。
ファクス番号は052(753)4341
締め切り:11月8日
************************************
千葉ファミリー相談室は、成年後見事業の分野で先進的な取り組みをされています。後見部では、今後の活動の指針ともするため計画しました。関心のある会員はぜひご参加ください。
▼ 毎月第4土曜日 午後3時から午後6時まで
▼ 実施は当面平成30年3月まで
▼ 場所:名古屋ファミリー相談室Ⅽ号室
▼ 料金:2,000円(相談時間50分)
▼ 予約制:名古屋ファミリー相談室に電話予約
▼ 受付時間:相談日3日前までの平日午後1時半から午後4時半
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
公益社団法人家庭問題情報センター(FPIC) 名古屋ファミリー相談室
Tel 052-753-4340 *ホームページを見たと、お電話ください。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
日 時 :
平成29年6月24日(土) 午後1時半から午後4時
場 所 :
橘コミュニティーセンター 名古屋市中区橘1-14-4
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
研修内容
1. 講 演 「公正証書遺言と証人について」
講 師 葵町公証役場 徳永 幸藏 公証人
2.ハンドブック説明
3.ヒヤリハット報告
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+* 続きを読む
◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎
日時:平成29年5月11日(木)~5月25日(木)
場所:ウィルあいち情報ライブラリー
◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎◼︎◻︎ 続きを読む
平成29年 5月 20日(土)午後 2時~ 4時 45分
ウイルあいち 特別会議室
(名古屋市東区上竪杉町1 電話052 – 962 – 2511) 続きを読む
男女共同参画社会の実現に向けて活動する団体が企画した展示やワークショップなど、23のバラエティーに富んだイベントが目白押しです。<公式パンフレットより抜粋>